7月17日
暑いです。
梅雨真っ最中ですが、今日で雨が降らなくなって3日目です。
気温は30℃、暑いです。
、夏なので、しょうがないです。
今日は坂道トレーニング、15km山道コース走ります。
私は四国でお遍路している時、観光名所などには目もくれず寺から寺まで最短距離を移動してきただけですが四国にも当然、観光名所や遊ぶ所、はたまた八十八ヶ寺以外の有名なお寺等々有ります。
私の住んでる地域から四国は近い事も有って、今回のお遍路を旅行としてカウントするなら四国への旅行はトータル4回目になります。
そう言う訳で今回は過去3回、私が行った四国の観光名所でを記憶に残っている所など紹介したいと思います。
まずは高知県、桂浜と坂本龍馬像です。


もう、30年近く前の旅行で行きました。
昔すぎて、記憶が薄れてきていますが桂浜の波が大きくて、その打ち寄せる波の近くまで行って、その波から逃げて遊んでいた記憶があります。
周辺の施設も昔過ぎて現在と違う様にになってるかも?
土佐犬の闘犬センターは見学したのを覚えています。
高知城です。
高知城に着く前に、中岡慎太郎像と岩崎弥太郎の生家にも寄って来た記憶があります。
30年前は、車で行ったので
「メチャメチャ山の道やな!」
と、感じた徳島県の大歩危小歩危(おおぼけこぼけ)です。
30年前は、四国も現在みたいに高速道路もバイパスも、まだそんなに無い時代でした。
高知から徳島まで山を越えるのに、えらい時間が掛かりました。
子供達が小さい時に、香川県のレオマワールドに行きました。
20年前ですか?


レオマワールドのホテルで一泊して、家族3人で楽しく過ごしました。
その20年前からですけど、レオマワールドは2回潰れたと言いますか休園、廃園をへて経営者が代わったりしながら現在は元気に営業しているみたいです。
不死鳥の様な遊園地です。
そして5年前にも四国に旅行に行きました。
香川県の金毘羅山です。


金毘羅山の奥社までは長い長い階段を上って行かなければなりません。
ちょっと足腰に自信がある人でないと辛いかも?
私にとっては、どうって事は無かったですけど、それでも距離は長く感じましたね!
四国でも、かなり秘境の部類に入る徳島県の祖谷渓(いやだに)です。


どうやら、大歩危の近くみたいです。
こんな山の中にポツンとしょんべん小僧があります。
祖谷の名物かずら橋です。(かずら橋は2ヶ所ありました。)
徳島県にある剣山です。


四国で、2番目の高さの山です。
高いですけど、途中まで長いリフトで上がりますので頂上まで登るのに普通の人でも3時間もあれば充分に登れると思います。
私は、リフトに乗ってる時間も併せて1時間30分ぐらいで登ったと思います。
時間が無かったので、半分以上走って登った様な気がします。
(嫁様は足が悪くて激しい運動が出来ない為、リフト降り場から1km程行った所で待ってくれてました。)
以上が私が、嫁様と四国に旅行に行った時に周った観光地です。
他にも色々有りましたが、大きく印象に残っている所を書いてみました。
四国も、お遍路さんが少なくなるし、観光客も少なくなってしまったら、もっともっと廃れていってしまうので、皆さん気が向いたら旅行にでも行って上げて下さい。
そんな気持ちで、今回はブログ書いてみました。
そう言えば、愛媛県の観光地が書いてませんね。
でも思い出しました!
愛媛県の道後温泉も、隣組のバス旅行で行った事ありますわ!
それも入れたら四国旅行は5回目になっちゃいますね。
なんか、割と頻繁に四国に行っちゃってますね。
15km山道コース、キロ平均6分8秒でした。
ゴール手前3kmは体の水分不足の為、ちょっとピンチな状態でした。
走り終わって、すぐジュースの自動販売機に直行して水分補給しました。
暑い日には10km以上走る時は、水分補給の500mlのペットボトルを持って行くのが無難かも?
バックパック背負って走る時は、さすがに500mlのペットボトル持って行ってたんですけど。
暑いと、やっぱり汗の掻く量が違いますわ。
まあボチボチ暑い中、富士山に向けて坂道走ります。